浅野正憲氏の「在宅翻訳アカデミー」の被害に遭われた方、「騙された自分が悪かったのだから仕方がない」と諦めていませんか。「金額は痛いがこれも勉強代だった」と納得しようとしていませんか。
2020年12月22日火曜日
2020年11月7日土曜日
警戒すべき翻訳講座が新たに2つ登場
コロナ禍で注目される「在宅ワーク」と怪しい副業情報商材
新型コロナウイルスの影響で、仕事や将来に対する不安を抱える人が増え、さらに感染防止の意味でも「在宅ワーク」に関心を持つ人が増えています。
2020年10月28日水曜日
翻訳の仕事を始めるにあたっての初期投資
私はTwitterでも発信しており「マシュマロ」という匿名メッセージ受付サービスで質問にも回答していますが、以前パソコンについての質問もいただきました。その他にも仕事を始めるにあたって何が必要なのか、どのくらいお金がかかるのか、知りたい方もいらっしゃるかと思い、書き出してみることにしました。
1. パソコン
翻訳の成果物はデータで納品しますので、パソコンは必須です。
2020年9月15日火曜日
情報商材の悪質さは買ったことがない人にはなかなか理解しづらい
情報商材というのは1度でも買ったことがある人しかその悪質さについて本当には理解できないと思うのですが、実は私はずいぶん昔にアトピーが治るという情報商材を1万円ほどで買ったことがあります。
2020年9月11日金曜日
悪質な翻訳情報商材にご注意を!
今、コロナ禍で副業を探している人を狙った悪質な翻訳情報商材が問題になっているのをご存じですか。
去年の秋ごろから「英語力が高くなくても翻訳者になれる」「TOEIC500点でも大丈夫」「英語が苦手な方でもOK!」「最短40日でデビュー」などと安易な言葉を並べたてて30万円とか50万円の受講料を取り、その内情は「翻訳できるようになる秘密」でもなんでもなく、ただひたすら尋常ではない数の翻訳会社に一気に応募させたり(彼らの言葉で「絨毯爆撃」)、その際に自分の経歴を大きく膨らませて書くよう指導する(詐称することを暗示的に推奨するような)ものだということが漏れ伝わってきています。
2020年8月23日日曜日
翻訳者になるには 【翻訳者になるための情報サイトを運営しています】
・コロナ禍で在宅の仕事を探す人が増え、翻訳者志望者が増えている
・誇大広告が生む錯誤
・翻訳者になるための情報サイトを運営しています
・安易な道に誘われて、不正に手を染めて後悔しないでください
コロナ禍で在宅の仕事を探す人が増え、翻訳者志望者が増えている
・誇大広告が生む錯誤
・翻訳者になるための情報サイトを運営しています
・安易な道に誘われて、不正に手を染めて後悔しないでください
コロナ禍で在宅の仕事を探す人が増え、翻訳者志望者が増えている
2020年7月30日木曜日
次々と名前を変えながら翻訳講座ビジネスを続ける浅野正憲氏の「在宅翻訳起業コミュニティ」「翻訳の学校」「在宅翻訳アカデミー」の実態
この問題については本ブログでも2月25日の記事に書きましたが、本稿では現在までの経緯を知らない方向けに改めてまとめ直しました。
2020年6月3日水曜日
TOEIC500点台で職業的翻訳者になれるのか
「翻訳者になるのに、高い英語力は必要ありません!」「TOEIC500点台でも翻訳者になれます」という謳い文句を掲げる浅野正憲氏の高額翻訳講座(詳しくは2/25のこちらの記事をご覧ください)が、いま業界内で非常に問題になっています。
2020年5月26日火曜日
翻訳メモリ(TM)の重要性
今、翻訳業界では翻訳支援ツールが広く使われていますが、このツールの良い点は、過去に別の翻訳者(自分の場合もあります)が訳したものが一つのデータベースとして一か所にどんどん貯まって財産になるということです。
2020年5月15日金曜日
翻訳者の訳語確定プロセスはブラックボックスか?
英語がある程度できる人も「例の詐欺講座」の餌食になっている
浅野正憲氏の翻訳講座が「CV詐称」「トライアル共有」で翻訳者志望者に下駄を履かせてトライアルへの不正合格者を大量に出していて業界で大問題になっていることについては2/25のこちらの記事で書きました。冷静な人は「楽して誰でも稼げる話など存在しない」と気づくはずですが、「英語力が高くなくても翻訳できる方法とは何だろう」という興味の方が勝ってしまい、その「秘密」を知りたくて高額な受講料を払ってしまう人はいまだにいます。
浅野正憲氏の翻訳講座が「CV詐称」「トライアル共有」で翻訳者志望者に下駄を履かせてトライアルへの不正合格者を大量に出していて業界で大問題になっていることについては2/25のこちらの記事で書きました。冷静な人は「楽して誰でも稼げる話など存在しない」と気づくはずですが、「英語力が高くなくても翻訳できる方法とは何だろう」という興味の方が勝ってしまい、その「秘密」を知りたくて高額な受講料を払ってしまう人はいまだにいます。
2020年2月25日火曜日
怪しい翻訳講座「在宅翻訳アカデミー」「在宅翻訳起業」「翻訳の学校」を受講してしまう人が後を絶たない理由【翻訳コミュニティ問題】
詐欺だと警告されている講座を受講してしまう人が後を絶たない
(※注: 2020年7月に講座の名称が変更されましたので当記事もタイトルを変更しました)
浅野正憲氏の翻訳講座「在宅翻訳アカデミー」「在宅翻訳起業」「翻訳の学校」が2019年の秋ごろから業界内で物議をかもしています。
登録:
投稿 (Atom)
-
詐欺だと警告されている講座を受講してしまう人が後を絶たない (※注: 2020年7月に講座の名称が変更されましたので当記事もタイトルを変更しました) 浅野正憲氏の翻訳講座「在宅翻訳アカデミー」「在宅翻訳起業」「翻訳の学校」が2019年の秋ごろから業界内で物議をかもして...
-
コロナ禍で注目される「在宅ワーク」と怪しい副業情報商材 新型コロナウイルスの影響で、仕事や将来に対する不安を抱える人が増え、さらに感染防止の意味でも 「在宅ワーク」に関心を持つ人が増えています 。
-
字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュース 数日前に字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュースが流れ、翻訳者たちの間に衝撃が広がりました。これを受けて翻訳者の堂本秋次さんがYouTubeで 緊急動画 を配信され、それを見たローズ三浦さんの発案...
-
また出てきました。 AIに翻訳を任せれば「英語力不問」で翻訳家になれるという講座です。 実はこの講座は、 2019 年から 2020年 にかけて問題になった講座と同じ販促業者が後ろで糸を引いている講座です。以前問題になった講座については 2020年2月25日火曜日のこち...
-
2018年6月に開講されて大いに物議を醸した「在宅翻訳アカデミー」(浅野正憲氏主宰)を運営していた「株式会社REGOLITH」がまた新たな講座を開きました。
-
2018年頃、今より低単価でちょっとめちゃくちゃな量の仕事をしていた時期があります。3日で8500ワード とか、2日で5300ワード とか。一度無理を聞いたらそれが当たり前になってしまって毎日毎日、朝早くから夜遅くまで仕事していました。
-
業界で今ザワついているあの件について私からも一言。 ちょっと話は横道に逸れるところから入りますが....。 数年前、海外からの依頼でしばらくの間チェッカーの仕事も時々受注することもあったのですが、「え、これって本当に日本人が訳したの?」と思えるほどひどい訳文が送られてく...
-
はじめまして。 フリーランス翻訳者の浅野ユカリと申します。 結婚して子どもが生まれる前は企業内で通訳と翻訳の仕事をしていました。子どもが生まれてからは不定期に実務翻訳の仕事を頂いて、基本的に在宅で仕事をしています。 フリーランスの翻訳者と...