英語から日本語に翻訳するとき、どの程度までカタカナ語訳を採用するかは、翻訳者も非常に頭を悩ませる問題です。
例えば、「シミュレーション」はカタカナでも意味が分かる人は多いと思いますが、「コンフィギュレーション」の意味がすぐに分かる人は一般的には少ないと思います。
また、「アプリケーション」「ブラウザ」はカタカナのままで良く見ますが、「パラメータ」は何だっけ?と思うと思います。
こうしたコンピュータ用語だけでなく概念的な言葉、例えば「ポジティブ」「ネガティブ」などは無理して日本語に置き換えるより、英語のままで理解されていると思いますし、サッカーなどで「ナイスシュート!」という時の「ナイス」は「良い」「素晴らしい」などど訳してしまってはおかしなことになります。
このように英語がカタカナのまま日本語の中にどんどん取り込まれていっている現状で、カタカタを残すかどうかは、「日本語の中にどの程度普及しているか」と、「読み手が誰か」による、としか言えないと思います。
専門家の間では英語のまま通じる言葉でも、
・一般の使用者向けに書かれた製品の取扱説明書やマニュアル
などは、日本語に訳せるところは日本語に落とし込んだ方が親切ですし、反対に
・専門家同士でやり取りする図面などの中での表現
では、変に日本語にされると逆に分からないのでそのまま残して欲しい、と言われる場合も多々あります。
結局のところ、どこまでカタカナを残すかはその場の判断となるので、一般的な使われ方、業界での使われ方、日本語に訳した表現とカタカナ表現のどちらがより分かりやすいか、などを、その都度丁寧に検証しながら決定していくしかなく、王道や公式はないと言わざるを得ないでしょう。
日本語にどう訳していいか分からない単語をとりあえずカタカナ語にして行けば、表面的には何とか日本語になって落ち着くかもしれませんが、読んだ人が何のことを言っているのかさっぱり分からないのであれば日本語に訳したとは言えません。
「日本語として自然かどうか」の感覚は、やはり長年いろんな文章を読んで蓄積されてきた中でしか養われないものなのかもしれません。この感覚こそ、日本語ネイティブとしての勘が生かされる領域だとも言えます。
2017年9月13日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
詐欺だと警告されている講座を受講してしまう人が後を絶たない (※注: 2020年7月に講座の名称が変更されましたので当記事もタイトルを変更しました) 浅野正憲氏の翻訳講座「在宅翻訳アカデミー」「在宅翻訳起業」「翻訳の学校」が2019年の秋ごろから業界内で物議をかもして...
-
コロナ禍で注目される「在宅ワーク」と怪しい副業情報商材 新型コロナウイルスの影響で、仕事や将来に対する不安を抱える人が増え、さらに感染防止の意味でも 「在宅ワーク」に関心を持つ人が増えています 。
-
字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュース 数日前に字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュースが流れ、翻訳者たちの間に衝撃が広がりました。これを受けて翻訳者の堂本秋次さんがYouTubeで 緊急動画 を配信され、それを見たローズ三浦さんの発案...
-
また出てきました。 AIに翻訳を任せれば「英語力不問」で翻訳家になれるという講座です。 実はこの講座は、 2019 年から 2020年 にかけて問題になった講座と同じ販促業者が後ろで糸を引いている講座です。以前問題になった講座については 2020年2月25日火曜日のこち...
-
2018年6月に開講されて大いに物議を醸した「在宅翻訳アカデミー」(浅野正憲氏主宰)を運営していた「株式会社REGOLITH」がまた新たな講座を開きました。
-
2018年頃、今より低単価でちょっとめちゃくちゃな量の仕事をしていた時期があります。3日で8500ワード とか、2日で5300ワード とか。一度無理を聞いたらそれが当たり前になってしまって毎日毎日、朝早くから夜遅くまで仕事していました。
-
業界で今ザワついているあの件について私からも一言。 ちょっと話は横道に逸れるところから入りますが....。 数年前、海外からの依頼でしばらくの間チェッカーの仕事も時々受注することもあったのですが、「え、これって本当に日本人が訳したの?」と思えるほどひどい訳文が送られてく...
-
はじめまして。 フリーランス翻訳者の浅野ユカリと申します。 結婚して子どもが生まれる前は企業内で通訳と翻訳の仕事をしていました。子どもが生まれてからは不定期に実務翻訳の仕事を頂いて、基本的に在宅で仕事をしています。 フリーランスの翻訳者と...
0 件のコメント:
コメントを投稿