Tradosは私は1ライセンスの購入しかしていませんので、古いパソコンから新しいパソコンへと移し替える作業をしました。
そのやり方がどこに書いてあるのか自力では全く調べられなかったので、iPhoneアプリの「MySDL Trados」の「お問い合わせ」メニューからチャットで問い合わせてみました。
チャットを開始する前に氏名とメールアドレスを入力して「Chat Start」ボタンを押すとオペレーターの方が出てきてくれます。ここのインターフェースがそもそも英語なので、「えっもしかして英語?」と思い、とっさに問い合わせ内容を頭の中で英語で組み立てていると
チャットの女性が
"May I help you?"
と言ってきたので
(おっとやっぱり英語だ...)と思い、スマホのキー配列をアルファベットに切り替えて英語で打とうとしていたら、おもむろに
「日本語でも大丈夫です」
とおっしゃっていただけたので、安心して日本語で相談しました(笑)。
古いパソコンからTradosを消して、新しいパソコンにインストールし直すには、
「古いPCでTradosを立ち上げてメニューからヘルプ>製品のアクティベーション>「非アクティブ化」をオンライン状態でクリックしなければならない」ことを教えていただきました。
おっと危ない。古い方は消さなくちゃ、と「非アクティブ化」する前にアンインストールするところでした。この「非アクティブ化」がしていないと、新しいPCでTradosを使おうと思っても「ライセンスが使用中」となってしまい、新しいPCでアクティブ化できなくなってしまいます。
アクティブ化/非アクティブ化の状況についてはSDLのマイアカウントページで確認することができます。
ちなみに、チャットの担当者の方とお話しするときには6桁の注文番号を聞かれますので、チャットで相談されるときはその番号をあらかじめ用意しておいた方が良いかもしれません。
こうして
・古いPCでTradosを非アクティブ化
・新しいPCにTradosをインストール
・新しいPC上のTradosをアクティブ化
することができ、無事に新しいPCでTradosを使うことができるようになりました。
やはり、処理能力の高いPCにしたおかげでTrados開くの速いです!!
良かった。これでストレスなく作業が進められそうです。
今の仕事が終わったらいい加減「チュートリアル」動画を見て基本的操作から勉強しないと・・・とは思っているのですがなかなかできず。
また新たな情報を取得したら共有しますね!
2017年9月29日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
詐欺だと警告されている講座を受講してしまう人が後を絶たない (※注: 2020年7月に講座の名称が変更されましたので当記事もタイトルを変更しました) 浅野正憲氏の翻訳講座「在宅翻訳アカデミー」「在宅翻訳起業」「翻訳の学校」が2019年の秋ごろから業界内で物議をかもして...
-
コロナ禍で注目される「在宅ワーク」と怪しい副業情報商材 新型コロナウイルスの影響で、仕事や将来に対する不安を抱える人が増え、さらに感染防止の意味でも 「在宅ワーク」に関心を持つ人が増えています 。
-
字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュース 数日前に字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュースが流れ、翻訳者たちの間に衝撃が広がりました。これを受けて翻訳者の堂本秋次さんがYouTubeで 緊急動画 を配信され、それを見たローズ三浦さんの発案...
-
また出てきました。 AIに翻訳を任せれば「英語力不問」で翻訳家になれるという講座です。 実はこの講座は、 2019 年から 2020年 にかけて問題になった講座と同じ販促業者が後ろで糸を引いている講座です。以前問題になった講座については 2020年2月25日火曜日のこち...
-
2018年6月に開講されて大いに物議を醸した「在宅翻訳アカデミー」(浅野正憲氏主宰)を運営していた「株式会社REGOLITH」がまた新たな講座を開きました。
-
2018年頃、今より低単価でちょっとめちゃくちゃな量の仕事をしていた時期があります。3日で8500ワード とか、2日で5300ワード とか。一度無理を聞いたらそれが当たり前になってしまって毎日毎日、朝早くから夜遅くまで仕事していました。
-
業界で今ザワついているあの件について私からも一言。 ちょっと話は横道に逸れるところから入りますが....。 数年前、海外からの依頼でしばらくの間チェッカーの仕事も時々受注することもあったのですが、「え、これって本当に日本人が訳したの?」と思えるほどひどい訳文が送られてく...
-
はじめまして。 フリーランス翻訳者の浅野ユカリと申します。 結婚して子どもが生まれる前は企業内で通訳と翻訳の仕事をしていました。子どもが生まれてからは不定期に実務翻訳の仕事を頂いて、基本的に在宅で仕事をしています。 フリーランスの翻訳者と...
0 件のコメント:
コメントを投稿