私はPCとスマホの両方に「Evernote」(https://evernote.com/intl/jp) というソフトとアプリを入れて、ちょっとしたアイデアやメモ書きを書き留めています。PCで書いたものもスマホで書いたものもその場ですぐに同期されて、どちらの端末からも同じものを読むことができます。
メモ書きの内容はフォルダのように「ノートブック」ごとに分けて整理することができるので、私は日常生活の中で「よい訳になりそうな英語と日本語」に出合ったときは忘れないうちに書き留めています。
例えば英語の「paranoia」という単語は英和辞典で引くと
偏執病、妄想症、などという訳が出てきますが、実際には口語では
「強い恐怖心を持った」「心配しすぎ」などというニュアンスで使われる言葉です。
あまりにも普通に使われるので最近では「パラノイア」とカタカナで表記されることも多くなりましたが、まだまだ一般的には浸透しているとは言えない単語だと思うので、「うまい日本語訳」に出会った時にはメモするようにしています。
私のEvernoteにはparanoiaの訳のメモとして
「悲観主義者」「極度の心配性の人間」と書いてあります。(出典も書いておけば良かったですが見当たりません...すみません...)
また
「いつもお世話になっております」を "Thank you for your correspondence." にしてあるのは中身のない決まり文句っぽさがちょうどいいなと思ってメモしたものですし、
ニュースや医療ドラマで良く聞く「命に別状はない」は
the injuries of the 〜 were not life threatening (BBC news)
と書き留めてあるので出典はBBCニュースだと思います。
これらのメモはEvernote全体からキーワード検索もできるので、時間がない時に急いで書きつけたメモでも後からすぐに探すことができます。以前はメモ帳を持ち歩いて書き留めていましたが、最近ではもっぱらEvernoteです。
ちなみにEvernoteは無料プランだと端末二つまでしか使えません。PC一台とスマホ一台といったイメージですが、私の場合、自宅作業用PCと持ちだし作業用PC、スマホの3台で使用したいというニーズがあるので有料プランに変更しようかな...と検討しています。
2017年9月15日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
詐欺だと警告されている講座を受講してしまう人が後を絶たない (※注: 2020年7月に講座の名称が変更されましたので当記事もタイトルを変更しました) 浅野正憲氏の翻訳講座「在宅翻訳アカデミー」「在宅翻訳起業」「翻訳の学校」が2019年の秋ごろから業界内で物議をかもして...
-
コロナ禍で注目される「在宅ワーク」と怪しい副業情報商材 新型コロナウイルスの影響で、仕事や将来に対する不安を抱える人が増え、さらに感染防止の意味でも 「在宅ワーク」に関心を持つ人が増えています 。
-
字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュース 数日前に字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュースが流れ、翻訳者たちの間に衝撃が広がりました。これを受けて翻訳者の堂本秋次さんがYouTubeで 緊急動画 を配信され、それを見たローズ三浦さんの発案...
-
また出てきました。 AIに翻訳を任せれば「英語力不問」で翻訳家になれるという講座です。 実はこの講座は、 2019 年から 2020年 にかけて問題になった講座と同じ販促業者が後ろで糸を引いている講座です。以前問題になった講座については 2020年2月25日火曜日のこち...
-
2018年6月に開講されて大いに物議を醸した「在宅翻訳アカデミー」(浅野正憲氏主宰)を運営していた「株式会社REGOLITH」がまた新たな講座を開きました。
-
2018年頃、今より低単価でちょっとめちゃくちゃな量の仕事をしていた時期があります。3日で8500ワード とか、2日で5300ワード とか。一度無理を聞いたらそれが当たり前になってしまって毎日毎日、朝早くから夜遅くまで仕事していました。
-
業界で今ザワついているあの件について私からも一言。 ちょっと話は横道に逸れるところから入りますが....。 数年前、海外からの依頼でしばらくの間チェッカーの仕事も時々受注することもあったのですが、「え、これって本当に日本人が訳したの?」と思えるほどひどい訳文が送られてく...
-
はじめまして。 フリーランス翻訳者の浅野ユカリと申します。 結婚して子どもが生まれる前は企業内で通訳と翻訳の仕事をしていました。子どもが生まれてからは不定期に実務翻訳の仕事を頂いて、基本的に在宅で仕事をしています。 フリーランスの翻訳者と...
0 件のコメント:
コメントを投稿