6-4 ディレクトリへの掲載
営業活動の一環として、ディレクトリへ掲載するのも一手です。プロフィールと専門分野を登録しておくと、クライアントとの接点を持つことができます。
国内外問わず、翻訳者を掲載したディレクトリは複数あります。
➀通訳翻訳.NET(掲載無料)
②翻訳者ディレクトリ(掲載無料)
③日本翻訳者協会(JAT)(有料)
④日本翻訳連盟(JTF)(有料)
⑤Proz.com (海外、無料、有料プラン有)
⑥TranslationDirectory.com(海外、無料、有料プラン有)
比較的新しい話としては
⑦翻訳者評価登録センター(RCCT)
の設立も話題となっています。
ちなみに私は➀②③⑤⑥に登録しています。この他にも私が知らないだけで、もっと色々あるかもしれません。
ディレクトリからは新しい仕事の話が時々入るのですが、現行のクライアントとの仕事で詰まっていますので、なかなか新しい取引先との仕事を受けることができないのが現状です。
ただ、こういうところからの情報も定期的に得ておくと、業界での翻訳単価(レート)の相場にも通じておくことができますし(レートが依頼主から提示されることも多いため)、メリットはあると思います。
2017年7月3日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
詐欺だと警告されている講座を受講してしまう人が後を絶たない (※注: 2020年7月に講座の名称が変更されましたので当記事もタイトルを変更しました) 浅野正憲氏の翻訳講座「在宅翻訳アカデミー」「在宅翻訳起業」「翻訳の学校」が2019年の秋ごろから業界内で物議をかもして...
-
コロナ禍で注目される「在宅ワーク」と怪しい副業情報商材 新型コロナウイルスの影響で、仕事や将来に対する不安を抱える人が増え、さらに感染防止の意味でも 「在宅ワーク」に関心を持つ人が増えています 。
-
字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュース 数日前に字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュースが流れ、翻訳者たちの間に衝撃が広がりました。これを受けて翻訳者の堂本秋次さんがYouTubeで 緊急動画 を配信され、それを見たローズ三浦さんの発案...
-
また出てきました。 AIに翻訳を任せれば「英語力不問」で翻訳家になれるという講座です。 実はこの講座は、 2019 年から 2020年 にかけて問題になった講座と同じ販促業者が後ろで糸を引いている講座です。以前問題になった講座については 2020年2月25日火曜日のこち...
-
2018年6月に開講されて大いに物議を醸した「在宅翻訳アカデミー」(浅野正憲氏主宰)を運営していた「株式会社REGOLITH」がまた新たな講座を開きました。
-
2018年頃、今より低単価でちょっとめちゃくちゃな量の仕事をしていた時期があります。3日で8500ワード とか、2日で5300ワード とか。一度無理を聞いたらそれが当たり前になってしまって毎日毎日、朝早くから夜遅くまで仕事していました。
-
業界で今ザワついているあの件について私からも一言。 ちょっと話は横道に逸れるところから入りますが....。 数年前、海外からの依頼でしばらくの間チェッカーの仕事も時々受注することもあったのですが、「え、これって本当に日本人が訳したの?」と思えるほどひどい訳文が送られてく...
-
はじめまして。 フリーランス翻訳者の浅野ユカリと申します。 結婚して子どもが生まれる前は企業内で通訳と翻訳の仕事をしていました。子どもが生まれてからは不定期に実務翻訳の仕事を頂いて、基本的に在宅で仕事をしています。 フリーランスの翻訳者と...
0 件のコメント:
コメントを投稿