7-2 確定申告
本当はタイムリーな2月か3月にこの話をした方がいいかもしれませんが、話の流れですのでこのまま確定申告についても少しお話しします。
私は便利なことが大好きなので、確定申告は電子申告(e-Tax)で行っています。初年度の手続きが少し面倒ですが、一度手続きしてしまえば次からは税務署に行かなくてもデータ送信で申告が終わりますからとても楽です。
細かい手続き等については国税庁のホームページに詳しい記載がありますから割愛しますが、e-Taxに必要なものを挙げておきます。
・「ICカードリーダー」
※こういうやつです。
ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380
・マイナンバーカード
・市役所への届け出(開始届出書の提出と電子証明書の登録)
e-Taxの手続きが面倒な人やカードリーダーをわざわざ買うのがもったいない人は、国税庁のホームページで確定申告書を作成してプリントアウトし、郵送か税務署への持参で提出できます。
確定申告をやったことのない人もいらっしゃるかもしれないので細かすぎるかもしれませんが書いておきますが、確定申告の作業を始める際に必要なものは
・源泉徴収票
・健康保険、年金、生命保険の支払証明書
・経費の領収書、売上の分かる書類
です。源泉徴収票は得意先から1月末か2月ごろに送られて来ますが、私の新規の得意先の1つに、専用システムから源泉徴収票を自分でダウンロードしなければならないところがあったのですが、「源泉徴収は先方から送られてくるもの」という思い込みがあったために、その得意先の売上を入力するのを忘れてしまい、後で「修正申告」しました。
e-Taxで確定申告すると、紙で提出するより早く「還付金」が振り込まれるのですが、修正申告した年はいつもより1カ月以上も遅く振り込まれました。自分の売上を1つの場所ですぐ分かるように管理しておかなければ、と反省しました。今年のことです(苦笑)。
確定申告の詳しいやり方は税理士さんや経理に詳しい人のブログなどに出ていますので、参考にされると良いと思いますが、参考までに私の普段のやり方をおおざっぱに書いておきます。
➀会計ソフトに経費と売上を入力する
②会計ソフトから自動で「貸借対照表」と「損益計算書」を出力する
③国税庁の確定申告用のホームページを開き、②の書類を見ながら必要部分を入力する。
④カードリーダーをPCに接続、完成データを送信
完成データを送信するときに、最初に市役所に届け出た時のパスワードを求められますので、パスワードはしっかり保管しておいてください。私は「確定申告」と名前をつけたファイルに全部まとめて入れて保管してあります。
一年に一度しかやらない作業なので、一年経つと去年のことはかなり忘れています。参考にするために作成した確定申告書はしばらく保存しておいたほうが良いかもしれません。
2017年7月7日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
詐欺だと警告されている講座を受講してしまう人が後を絶たない (※注: 2020年7月に講座の名称が変更されましたので当記事もタイトルを変更しました) 浅野正憲氏の翻訳講座「在宅翻訳アカデミー」「在宅翻訳起業」「翻訳の学校」が2019年の秋ごろから業界内で物議をかもして...
-
コロナ禍で注目される「在宅ワーク」と怪しい副業情報商材 新型コロナウイルスの影響で、仕事や将来に対する不安を抱える人が増え、さらに感染防止の意味でも 「在宅ワーク」に関心を持つ人が増えています 。
-
字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュース 数日前に字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュースが流れ、翻訳者たちの間に衝撃が広がりました。これを受けて翻訳者の堂本秋次さんがYouTubeで 緊急動画 を配信され、それを見たローズ三浦さんの発案...
-
また出てきました。 AIに翻訳を任せれば「英語力不問」で翻訳家になれるという講座です。 実はこの講座は、 2019 年から 2020年 にかけて問題になった講座と同じ販促業者が後ろで糸を引いている講座です。以前問題になった講座については 2020年2月25日火曜日のこち...
-
2018年6月に開講されて大いに物議を醸した「在宅翻訳アカデミー」(浅野正憲氏主宰)を運営していた「株式会社REGOLITH」がまた新たな講座を開きました。
-
2018年頃、今より低単価でちょっとめちゃくちゃな量の仕事をしていた時期があります。3日で8500ワード とか、2日で5300ワード とか。一度無理を聞いたらそれが当たり前になってしまって毎日毎日、朝早くから夜遅くまで仕事していました。
-
業界で今ザワついているあの件について私からも一言。 ちょっと話は横道に逸れるところから入りますが....。 数年前、海外からの依頼でしばらくの間チェッカーの仕事も時々受注することもあったのですが、「え、これって本当に日本人が訳したの?」と思えるほどひどい訳文が送られてく...
-
はじめまして。 フリーランス翻訳者の浅野ユカリと申します。 結婚して子どもが生まれる前は企業内で通訳と翻訳の仕事をしていました。子どもが生まれてからは不定期に実務翻訳の仕事を頂いて、基本的に在宅で仕事をしています。 フリーランスの翻訳者と...
0 件のコメント:
コメントを投稿