私は受注する翻訳をすべて自分ひとりで作業していて、仕事量が多い時も同業者に二次発注などはしていません。
風邪を引いて体調が悪い時とか、納期がきつすぎる時などは「こういうときのために誰か自分の代わりに仕事してくれる人を確保しておいた方がいいかなあ」という思いがよぎることもいありますが、結局は外注する体制を整えることもなく、自分ひとりで受注して作業するスタイルをかれこれ6年ほど続けています。
一人で作業することのデメリットは、
・作業量に限りがあること
・体調不良や子どもの行事やPTA活動などで忙しいときにも代わりがいない
などがあげられますが、その分メリットとしては
・翻訳単価を自由に決められる
・顧客との秘密保持契約にその旨を謳うことができる
・出金が発生しない
などがあります。自分ひとりで作業しているからこそ、「お友達価格」を設定できたりして、単価設定に対する自由度は高くなります。文字カウントの際も「ここはダブっているから省いておこう」などのサービスも、自分ひとりでやっているからこそ可能になります。
・・・というメリットがたくさんあるので、これからもたぶんこのまま一人作業を続けます。今はちょっと風邪を引いていてしんどいのですが、近々の納期も迫っているので今日もお仕事頑張ります(笑)。
2017年10月17日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
詐欺だと警告されている講座を受講してしまう人が後を絶たない (※注: 2020年7月に講座の名称が変更されましたので当記事もタイトルを変更しました) 浅野正憲氏の翻訳講座「在宅翻訳アカデミー」「在宅翻訳起業」「翻訳の学校」が2019年の秋ごろから業界内で物議をかもして...
-
コロナ禍で注目される「在宅ワーク」と怪しい副業情報商材 新型コロナウイルスの影響で、仕事や将来に対する不安を抱える人が増え、さらに感染防止の意味でも 「在宅ワーク」に関心を持つ人が増えています 。
-
字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュース 数日前に字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュースが流れ、翻訳者たちの間に衝撃が広がりました。これを受けて翻訳者の堂本秋次さんがYouTubeで 緊急動画 を配信され、それを見たローズ三浦さんの発案...
-
また出てきました。 AIに翻訳を任せれば「英語力不問」で翻訳家になれるという講座です。 実はこの講座は、 2019 年から 2020年 にかけて問題になった講座と同じ販促業者が後ろで糸を引いている講座です。以前問題になった講座については 2020年2月25日火曜日のこち...
-
2018年6月に開講されて大いに物議を醸した「在宅翻訳アカデミー」(浅野正憲氏主宰)を運営していた「株式会社REGOLITH」がまた新たな講座を開きました。
-
2018年頃、今より低単価でちょっとめちゃくちゃな量の仕事をしていた時期があります。3日で8500ワード とか、2日で5300ワード とか。一度無理を聞いたらそれが当たり前になってしまって毎日毎日、朝早くから夜遅くまで仕事していました。
-
業界で今ザワついているあの件について私からも一言。 ちょっと話は横道に逸れるところから入りますが....。 数年前、海外からの依頼でしばらくの間チェッカーの仕事も時々受注することもあったのですが、「え、これって本当に日本人が訳したの?」と思えるほどひどい訳文が送られてく...
-
はじめまして。 フリーランス翻訳者の浅野ユカリと申します。 結婚して子どもが生まれる前は企業内で通訳と翻訳の仕事をしていました。子どもが生まれてからは不定期に実務翻訳の仕事を頂いて、基本的に在宅で仕事をしています。 フリーランスの翻訳者と...
0 件のコメント:
コメントを投稿