第13章: 情報収集
13-1 実務翻訳に関するお勧め書籍
実務翻訳に関して情報を収集する際、下記のような書籍はお勧めです。
・『実務翻訳を仕事にする』(井口耕二著、宝島社、2001)
実際に実務翻訳者として大活躍の著者による、実務翻訳のノウハウを詳しく解説した本です。
・『通訳翻訳ジャーナル 2017年7月号』(雑誌、イカロス出版、2017年5月)
翻訳者の収入や働き方など、役に立つ情報が満載です。
また、Kindle Unlimitedで読み放題になっている電子書籍の中にも、役立つ情報が書かれた本がたくさんあります。
Kindle Unlimited とは、Amazonによる定額の電子書籍読み放題のプランで、申込をすると月額980円で和書12万冊、洋書120万冊以上が読み放題になります。
私は少し大き目のスマートフォンを使っているので、携帯アプリをダウンロードしてスマホでKindle本を読んでいます。
Kindle Unlimited の対象になっている本の中にも翻訳に関するものがかなりあります。
・『翻訳で、稼ぐ!: 猫先生の実務翻訳ガイド』(青山万里子著)
・『産業翻訳の仕事!: 語学力を活かして稼ぐ』(産業翻訳通訳研究会著)
以前は洋書はAmazon.comとAmazon.co.jpの間で価格差がかなりありましたが、最近ではほぼ同じ価格で洋書が日本のAmazonでも買えますので、気になる洋書もKindleでチェックしています。
余談ですが翻訳の仕事をしていると昼間机に向かっている間は仕事関連の本しか読めないですが、子どもが寝静まった後の暗い部屋でスマホひとつで好きな本が読めるというのは便利です。
小説やビジネス本などもKindleで読んでいます。目が悪くなりそうなのが難点ですが。
気休めかもしれませんが、スマホでの読書の際はPC用眼鏡をかけています。
2017年8月2日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
詐欺だと警告されている講座を受講してしまう人が後を絶たない (※注: 2020年7月に講座の名称が変更されましたので当記事もタイトルを変更しました) 浅野正憲氏の翻訳講座「在宅翻訳アカデミー」「在宅翻訳起業」「翻訳の学校」が2019年の秋ごろから業界内で物議をかもして...
-
コロナ禍で注目される「在宅ワーク」と怪しい副業情報商材 新型コロナウイルスの影響で、仕事や将来に対する不安を抱える人が増え、さらに感染防止の意味でも 「在宅ワーク」に関心を持つ人が増えています 。
-
字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュース 数日前に字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュースが流れ、翻訳者たちの間に衝撃が広がりました。これを受けて翻訳者の堂本秋次さんがYouTubeで 緊急動画 を配信され、それを見たローズ三浦さんの発案...
-
また出てきました。 AIに翻訳を任せれば「英語力不問」で翻訳家になれるという講座です。 実はこの講座は、 2019 年から 2020年 にかけて問題になった講座と同じ販促業者が後ろで糸を引いている講座です。以前問題になった講座については 2020年2月25日火曜日のこち...
-
2018年6月に開講されて大いに物議を醸した「在宅翻訳アカデミー」(浅野正憲氏主宰)を運営していた「株式会社REGOLITH」がまた新たな講座を開きました。
-
2018年頃、今より低単価でちょっとめちゃくちゃな量の仕事をしていた時期があります。3日で8500ワード とか、2日で5300ワード とか。一度無理を聞いたらそれが当たり前になってしまって毎日毎日、朝早くから夜遅くまで仕事していました。
-
業界で今ザワついているあの件について私からも一言。 ちょっと話は横道に逸れるところから入りますが....。 数年前、海外からの依頼でしばらくの間チェッカーの仕事も時々受注することもあったのですが、「え、これって本当に日本人が訳したの?」と思えるほどひどい訳文が送られてく...
-
はじめまして。 フリーランス翻訳者の浅野ユカリと申します。 結婚して子どもが生まれる前は企業内で通訳と翻訳の仕事をしていました。子どもが生まれてからは不定期に実務翻訳の仕事を頂いて、基本的に在宅で仕事をしています。 フリーランスの翻訳者と...
0 件のコメント:
コメントを投稿