15-3 時短グッズ、ネットスーパー
仕事で忙しいママさんたちが家事時間を短縮する方法については、もっと専門家の方たちが他で語られていますので、あまり詳しくは述べませんが、私も在宅フリーランスとはいえ一日の中で仕事をしている時間が一番長いので、家事にかける時間をいかに減らすかというのは重要な問題です。
・お掃除ロボット
勝間和代さんもお掃除ロボットを活用されているようですが、一度使ったらやめられません。7年前に購入したルンバが故障したので、修理はせず、もっと廉価な別のメーカーのお掃除ロボットに買い換えました。
高いものでなくても十分綺麗にお掃除してくれます。お掃除ロボットに綺麗にしてもらった後の床を、クイックルワイパーで子どもに拭き掃除してもらえば完璧です。
・自治体の粗大ごみ引き取り
子どもがいるとどうしてもおもちゃやがらくたが増えて家の中が狭くなりますが、子どもの成長とともに不要になったオモチャは、(岐阜市の場合)粗大ごみとして専用の回収袋を購入してそれに詰めて行政に電話すれば、予め相談して決めた日時に業者が引き取りにきてくれます。
とにかく時間のない兼業主婦は、家にいながらにして様々な雑事を片づける必要があります。自分が出向いていては時間がなくなりますので、「取りにきてもらう」「届けてもらう」サービスを活用すること、仕事に迎える時間を増やすことができます。
・ネットスーパー
私は、イトーヨーカドーのネットスーパーのヘビーユーザーです。食料品だけでなく薬や日用品も買います。自分で車を運転して買い物に出かけたら、スーパー、ドラッグストアと二軒をハシゴして1時間くらいはかかってしまいます。
ネットスーパーを活用すれば、その時間は作業時間に充てることができます。ネットでの注文は手軽すぎるのが災いして買い過ぎてしまうということもありますが、我が家の家事時間短縮には多いに貢献してもらっています。
2017年8月10日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
詐欺だと警告されている講座を受講してしまう人が後を絶たない (※注: 2020年7月に講座の名称が変更されましたので当記事もタイトルを変更しました) 浅野正憲氏の翻訳講座「在宅翻訳アカデミー」「在宅翻訳起業」「翻訳の学校」が2019年の秋ごろから業界内で物議をかもして...
-
コロナ禍で注目される「在宅ワーク」と怪しい副業情報商材 新型コロナウイルスの影響で、仕事や将来に対する不安を抱える人が増え、さらに感染防止の意味でも 「在宅ワーク」に関心を持つ人が増えています 。
-
字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュース 数日前に字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュースが流れ、翻訳者たちの間に衝撃が広がりました。これを受けて翻訳者の堂本秋次さんがYouTubeで 緊急動画 を配信され、それを見たローズ三浦さんの発案...
-
また出てきました。 AIに翻訳を任せれば「英語力不問」で翻訳家になれるという講座です。 実はこの講座は、 2019 年から 2020年 にかけて問題になった講座と同じ販促業者が後ろで糸を引いている講座です。以前問題になった講座については 2020年2月25日火曜日のこち...
-
2018年6月に開講されて大いに物議を醸した「在宅翻訳アカデミー」(浅野正憲氏主宰)を運営していた「株式会社REGOLITH」がまた新たな講座を開きました。
-
2018年頃、今より低単価でちょっとめちゃくちゃな量の仕事をしていた時期があります。3日で8500ワード とか、2日で5300ワード とか。一度無理を聞いたらそれが当たり前になってしまって毎日毎日、朝早くから夜遅くまで仕事していました。
-
業界で今ザワついているあの件について私からも一言。 ちょっと話は横道に逸れるところから入りますが....。 数年前、海外からの依頼でしばらくの間チェッカーの仕事も時々受注することもあったのですが、「え、これって本当に日本人が訳したの?」と思えるほどひどい訳文が送られてく...
-
はじめまして。 フリーランス翻訳者の浅野ユカリと申します。 結婚して子どもが生まれる前は企業内で通訳と翻訳の仕事をしていました。子どもが生まれてからは不定期に実務翻訳の仕事を頂いて、基本的に在宅で仕事をしています。 フリーランスの翻訳者と...
0 件のコメント:
コメントを投稿